淡々営業 楽々人生のコツ 社交的でなくてもうまくいく! 

現役内気営業マンが「社交的でないのはそのまま 自然とうまくいく営業(接客)」手法を紹介します。 また修羅職場を何度も生き抜いた経験をもとに、世の中の陰湿な職場でのつらい経験を減らすため「職場の悩み」「自然にうまくいく思考法・手法」も紹介します。

2020年07月

※今回は、これから営業職就職する新卒の人はじめて営業職に転職する人、いま営業しているけど営業に苦手意識がある人営業で伸び悩み中の人向け記事です※

はじめて営業職を経験する人にとって営業職は難易度が高い職種に思えます。

それは

 ①成果を求められ営業結果で評価される
 ②結果はお客さん他人様次第という不確定要素

といったところでしょうか。

営業職に不安を感じている人や営業職になりたてで閉塞感を感じている人は、今回紹介する3つの営業基礎を「意識して」毎日の業務に取り組めば、営業の難易度は相対的に下がっていき成果が出るようになります。

成果がでるようになってくると自由度が高い営業を存分に楽しめるようになりますよ。

営業をイージーモードにしよう


営業をイージーモード化する3つの基礎は、資格を取得するといった努力はいらずただ知って業務中に意識するだけでいいのでぜひ読んでみてください。




営業基礎① ビジネスマナー

まず一番目の基礎「ビジネスマナー」
なぜビジネスマナーは営業にとって大切なんでしょうか?

なんだかマナーって面倒臭いイメージがありますよね。
当初、管理人も
「マナーとかって何かワクワクしないし、めんどくさいな」
と敬遠していました。

しかし、あるきっかけでビジネスマナーを勉強しました。
すると、すごく営業が楽になりました。
早く勉強しておけば良かったと後悔さえしました。
ビジネスマナーを習得しないのは損です。

なぜなら

  • 一度知ってしまえば良く、習得後はストレスが大幅に減る
  • 社会的地位のある人ほど、資産がある人ほどビジネスマナーを習得している
  • マナーに乗せて心使いが可能となる
といった感じです。

礼儀やマナーといったものは、相手に失礼がないようお付き合いしていく日本社会共通ルールです。
スポーツもルールがあるがゆえに面白いものになっています。
それはビジネスもしかり。
ビジネスマナーがあるからこそ、お客さんとやり取りが楽しめます。
まぁ、ゲーム感覚で取り組みましょう。



では、どうすればビジネスマナーを習得できるか?

Amazonでビジネスマナー本を1~3冊買って流し読みしましょう。
放り投げで恐縮ですが、流し読みで自分自身にダウンロードする感覚で十分です。
サラッと数冊読んでみてください。




営業基礎② 商品知識・業界知識

次は、自分が取り扱う商品知識・業界知識をダウンロードしましょう。
提案する商品やその周辺知識が多ければ多いほどお客さんの安心感、あなたへの信頼につながりやすいです。



コツとしては3つ
  • 疑問を持ったことは即検索する&人に質問する
  • 知識だけでも会社で上位クラスにランクインするぞとの気位をもつ
  • 知識習得は自分、お客さん、社会貢献のため(目的意識をもつ)


経験ではかなわない先輩や上司にもまず勝てるところです。
日々の業務の中で少しずつ知識を消化し身につけましょう。
続けていけば点と点が繋がっていき相乗的に知識は増えていくでしょう。



自分の業界と関連する業界だけでも業界地図で目を通してみてください。
発見と驚きがあります。
そして何より世界での現在の日本の立ち位置がわかってしまいます。
俯瞰的な眼もできてくるはずです。



※追記※
kindle unlimitedでも業界地図が登場しました。
すでに契約している人は¥0で読めます。
まだ利用していない人は、初回30日間無料なのでタダ読みしましょう!



営業基礎③ お客さん

社会のルールであるビジネスマナー。
信頼関係を結びやすくし効果的な提案を助ける知識。
最後に、お客さんのことを知っていきましょう。

これが実は最も重要な基礎、かつ結構抜けやすい点です。
意外と多くの営業マンが建前だけ「お客さんのため」と言いつつ、お客さんの背景や心を無視して自分が売りたい商品を提案しています。

それがチャンスでもあります。
あなたは「お客さんのこと」を理解してあげましょう。

  • どういう人なの?
  • 何が好き?何が嫌い?
  • 何に悩んでいる?
  • 何を希望している?

から入りましょう。



法人相手なら

  • どういう会社なの?
  • 何を目指しているの?
  • 競合他社はどこだろう?
  • どんな企業活動をしているの?
  • 悩みは何だろう?私に解決できることはある?
  • 喜ぶサービスや商品はなんだろう?

です。

インターネットで検索できることは検索してみましょう。

訪問時にインターネットで調べて興味があったことは聞いてみましょう。
お客さんは「へぇ。うちのこと調べてくれてるんだ」と喜ばれることでしょう。
お客さんの情報も知れ、喜んで貰え、お客さんに合った効果的な提案に繋がる、一石三鳥です。
お客さんのことを知る、このひと手間は質の良い料理のように繊細さと高品質を生み出します。


繰り返し
努力不要。力みのない試行錯誤が精度を上げる。


まとめ

いかがでしたか?
今回は「営業をイージーモード化する3つの基礎」を紹介しました。
お客さんが最低限求めているラインともいえる「3つの基礎」
ただ意外と基礎ができている人もそう多くはありません。
そこが狙い目です。



あなたは無理して努力する必要もなく、毎日の業務の中で少し意識して一つ一つを誠実にやる程度でどんどん「知識」「実力」「信頼」「実績」「自信」が順についてきます。

気楽に気長にやっていきましょう。



※ひとつひとつやることに
「あぁ。俺はこれをやることでイージーモード化している」
という情報を行為に紐付けてみましょう。効果抜群です※



いまは営業で活躍するイメージが描けなくても、この記事を読んだあなたは徐々に営業で仕事で人生で活躍していくことでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。
健闘を祈っています。


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村
押してもらえると励みになります↑(^^)↑
このエントリーをはてなブックマークに追加

嫌な飲み会の攻略方法


職場の飲み会に対しこんな想いを抱えていませんか?
  • アルハラ(アルコールハラスメント)を受けたことがあり参加したくない
  • 楽しくない&気を遣いつかれるだけ
  • そもそも酒好きじゃないし
  • 二次会行く前提はおかしくないか?
  • しょうがないから程よい所でバックレよう!
  • 仲良くなるのが目的なら職務上の信用関係から構築する努力を~
  • お金と時間の無駄
正直、管理人は会社の飲み会消滅推進派です。
会社の飲み会消滅推進派にとって会社の飲み会は本当に厄介なイベントです。

やんわり婉曲表現で断ると
「せっかくこちらが仲良くしようとしているのに協調性が~」
とか返ってきます…もはや暴力…(;^_^A

おそらくそんな人には別の目的があるのでしょう…
そんな感じの、楽しくない人には罰ゲームか?と感じる会社の飲み会…
そこで今回は管理人が重宝する「嫌な会社の飲み会を攻略する方法」を紹介します。



そもそも会社の飲み会

実際、調査では半数以上が会社の飲み会を嫌っています。
職場の飲み会、好きですか?嫌いですか?

飲み会が好き派の意見
  • 職場の人達が性格良いので楽しい
  • 酒癖悪い人が居ない
  • 酒が好き
  • ただ酒ただ飯が良いね
飲み会撲滅派の意見
  • 職場の人が性格悪いので絡みたくない
  • 酒癖悪い人が居る
  • 酒が好きではない
  • ただ飯ただ酒以上に苦痛
飲み会好きな人たちには言えない「性格による」という残酷な事実が浮き彫りに…(;^_^A

そもそも会社の飲み会の目的はなんでしょうか?

  • 普段取りずらい仕事以外のコミュニケーションで仕事の生産性が上がる。
  • その人を知ることで職場の雰囲気が更に良くなる。
といったところでしょうか?
なかなかいい感じの目的ですね。

ただ半数以上が飲み会が嫌いと言っている背景には、ダメなモノ(人・職場)は酒が入ることで更にダメなモノに変化するという事があると個人的には思っています(辛辣)

そこを飲み会推進派は酔っぱらっているので理解していない(どこまでも辛辣)

とまぁそんなこんなで、飲み会のいい面を理解しつつダメなモノをプチ攻略していきましょう!


攻略法① 目的をもつ

ひとつめは、このブログではお馴染みの「目的をもつ」です。

例えば仕事で上司に許可を貰いたい案件があるとします。
飲み会を「上司に許可を貰いやすいようにする機会」とすればいいのです。
酒癖の悪い先輩がいてもミッション優先で軽くかわしましょう。

特に目的が何もなかったら荒業ですが、幹事をしてしまうというのも手ですね。
「飲み会を開催して無事終わらす」に集中できます。

またもう一つ目的の活用ですが「この飲み会をこなすことは、私の(生きる目的)と(目標達成)に必要なことなんだ、大きなプラスになるんだ」とするのもいいでしょう。
苦痛を目的目標達成の一部にしてしまう方法です。
※参照※なぜかうまくいく人のすごい無意識


攻略法② 全力で味わう

ただただ食事を味わいましょう。
普段こんなに味わって食べることもないよね。
と思うほどに全身全霊で食事をしましょう。
禅僧は修行の一環で食事を取ります。
もちろん食事中は会話禁止です。
(仲良くなる気ないじゃん 笑)
会社の飲み会で一人ぼっち上等!

全力で食事でき、修行もできる絶好チャンスです。
さぁ孤独を楽しみましょう!

嫌な会社の飲み会 攻略 味わう



攻略法③ 自らを観察する

ブッダは自分自身の観察で悟りました。
普段は忙しくなかなか自分自身の観察などできません。
会社の飲み会は飲み食いおしゃべりするくらいなので、自らを観察するいい機会です。
嫌いな会社の飲み会では小さな怒り、嫉妬、不安などで心が動いているはずです。
「あぁいまこの現象に心がこう動いたな」
「この現象で身体がこんな反応をした」
と淡々と心で実況しましょう。

少しやると、こんなにも心は反応しているのだと驚き、楽しめます。



まとめ

いかがでしたか?
今回は「会社の飲み会プチ攻略法」を紹介しました。
これで嫌な飲み会も少しだけ楽になると思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。



※追記※
飲み会に対して管理人のそもそも論を再度
  • お酒が好きな人、飲み会に目的がある人だけ自由参加にしょう
  • 一次会、二次会は誰かが広めた名称・ルールでしかない
  • 乾杯だけで帰っていい(料理テイクアウトOK)
  • 60分で休憩。ここでも帰宅あり(乾杯だけより豪勢なテイクアウト)
  • 酒好きに酒嫌いがつきあうなら、酒厳禁の食べ放題も開催してね
  • 参加しない人には飲み会代相当を会社が支給
  • 参加した人は飲み代会社負担。飲み会時残業代つく
  • 酒を飲むのは異性を口説くときだけで十分でしょ
  • 酒でセクハラしてしまうリスクが高まりまくり
  • 飲み会を断るとは。自らの意志がハッキリした将来有望な奴だ
  • もう楽しんでいるふりは終わりにしよう
  • 飲食業界、夜の街を応援したいなら、寄付や投資活動とうい手段も
さぁ。
これをみんなに広めましょう!!

嫌な会社の飲み会から自由になる選択肢を作ろう

社会全体で
「あぁ。なんか会社の飲み会を開催するのもめんどくさいね」
という雰囲気になり徐々に規模縮小していくでしょう…
管理人どんだけ飲み嫌いなんだよ(笑)



※追記※
また学ぶ姿勢も役立ちます。
その嫌な飲み会でひとつでも学ぶことがあるかもしれません。
ぜひ学びを拾いにいきましょう。
イヤイヤながらでも果敢に前向きに出席するあなたを応援しています!



※追記※
旧友との再会、親族での集まり、大好きな人と飲むお酒は本当に楽しいものです。
まるで人生の意味と思えるほどに。

会社の飲み会でつらい思いをしている人達に
「あぁ すごく楽しかった~」
と思えるお酒のシーンがたくさん訪れることを祈っています。

楽しい飲み会



にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村
励みになります↑(^^)↑
このエントリーをはてなブックマークに追加

営業での不安


(2020年7月25日更新)
営業に関してこんな不安はないでしょうか?

  • これから就職や転職で営業になるけど不安
  • なかなか営業の結果出ず不安
  • ノルマ達成できるかどうか不安
  • 営業は人員の替えがきくから将来が不安

これらの不安は

①結果が求められ
②お客さん次第(本当は少し異なりますが)

の不確定要素が原因です。



今回はこんな営業に関する不安を解消し、自分自身で営業職を活かす方法をお伝えします。
まず不安は横に置き、営業職そのものにフォーカスしましょう。
メリット・デメリットをハッキリさせ、営業職のメリットを自分自身で積極的に取りにいきましょう。

仕事をするのは会社のためでも上司のためでもありません。
ライバル同僚やマウント取ってくる生意気な後輩をギャフンと言わせるためでもありません。
自分とお客さんの心地良さのためです。
たぶん。

では、さっそく営業職をライトアップをしていきましょう!


メリット

まず営業のメリットを挙げてみましょう。
  1. 独立も視野に入る
  2. 信頼・信用の積み重ねを練習できる
  3. ファンができる
  4. 好きな仲間とチームを編成できる
  5. 失敗ができる
  6. 問題解決能力がつく
  7. 共感力・ヒアリング力がつく
  8. 対人能力が上がる
  9. 本質を見る力がつく
  10. 成果報酬があれば仕事と収入の好循環へ


1.独立も視野に入る
営業職は「経営者目線アビリティ」が手に入り、将来独立できる可能性が大きい職種です。営業の特徴は目的に対してどんなアプローチをするか自分で判断することが多い点です。良くも悪くも自分次第。判断の連続とそれに伴う責任を引き受けることが成長に繋がります。あくまで業務はこなしてはいますが、会社のためでなく自分の将来のために判断と責任を引き受けていくという姿勢だと楽しくなっていきます。



2.信頼関係の積み重ねを練習できる
営業職は人と関わることが多い職種です。こちらの言動次第で「信用」「不信」が作れます。どういった言動で信頼・信用は上下するのか身をもって体感できます。多くの人は将来の不安を消すためにお金を貯めようとします。本質的な信頼関係や信用を構築していけばお金とは別の安心感も手に入るかもしれません。そういった選択肢を与えてくれるきっかけも営業職はつくってくれます。



3.ファンができる
2の信頼関係と被りますが、信用の積み重ねの結果です。SNSのファンと違い、リアルなあなたをお客さんがみて、信用し、応援してくれるファンです。とても有難い経験です。これも高まれば1の独立も視野に入ってきます。



4.好きな仲間とチームを編成できる
目指す方向性が一致すれば社外の人と仲間になれるチャンスがあります。職種が異なるプロと組むことが可能です。幅広い知識も取得でき、お客さんからの信頼もグッと高まります。



5.失敗ができる
営業はミニ経営者的な経験ができます。しかもほぼリスクなしです。失敗しても社内評価が減るくらいでしょうか。どんどん自分のやりたい営業をやっていきましょう。攻めは防御も兼ねます。



6.自分でスケジュール管理できる
7.問題解決力がつく
8.共感力・ヒアリング力がつく
9.対人能力がつく
10.本質を見る力がつく
11.成果報酬があれば仕事と収入の好循環へ

6は会社によります。
7~11は営業マン本人によります。
目的意識を持っていない人はそれほどこのメリットを活かしていない人もいます。
これを読んだあなたは意識して業務に取り組んでみてください。
意識するだけで向上するので大丈夫です。
11はあくまで結果でしかありませんのでラッキーくらいの感覚が吉です。

メリット
メリット ザクザク 

デメリット

では次に営業のデメリットです。
  • ノルマがある
  • 時間外労働・休日出勤があることもある
  • 社内の嫉妬、足引っ張り
  • 胡散臭い人もいる(負の営業マン)
  • 上にいかないと早期退職要因
会社にもよりますがこんなところでしょうか。
営業職でなくてもこんな環境の会社はありそうです



デメリット
不安やデメリットの正体はおおよそこんな感じ



メリットにフォーカスしよう

もう一度営業職のメリットを思い出してみてください。
  1. 独立も視野に入る
  2. 信頼・信用の積み重ねを練習できる
  3. ファンができる
  4. 好きな仲間とチームを編成できる
  5. 失敗ができる
  6. 自分でスケジュール管理できる
  7. 問題解決能力がつく
  8. 共感力・ヒアリング力がつく
  9. 対人能力が上がる
  10. 本質を見る力がつく
  11. 成果報酬があれば仕事と収入の好循環へ
営業のデメリットは、会社によっては営業職でなくてもありうるデメリットでした。
では積極的に営業のメリットにフォーカスしましょう。



まとめ

いかがでしたか?
今回は「営業の不安を解消する方法」を紹介しました。
より具体的な行動はないの~?と思われたかもしれません。
でも、そこは大丈夫です!(え?なにが??)

あなたは営業のメリットを知りました。
あとはその良い点に集中すればいいだけです。
その状態は、漫然と不安を抱えている状態と姿勢が全く異なります。

物事は姿勢次第、心しだいの側面が大いにあるので現実は好転していくでしょう。
ぜひ活用してみてください。
応援しています!



営業のメリットを知り実行




にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
 ↑ 押してもらえると励みになります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ