
(2021年5月16日更新)
「会社が嫌でしょうがない。だけど家族が居るから…」「今すぐ会社を辞めたいけど、お金がないから… 」
「入社1年目でリーマン生活に絶望している…」
「こんな毎日があと〇年も続くとかと思うと…」
こんな悩み苦しみがある人に向けて記事を書いています。
管理人もバイトを含めたくさんの会社に辞表を出してきました。
- 若くて可愛い女の子がいない(若かった)
- 社長が尻を触ってくる(そっち系ではない。即辞め)
- 従業員が「北斗の拳」のヒャッハーレベル(世紀末感)
- エリートとはいえ転勤させすぎ
- 命削ってまでやることではない
今回このような経歴をもつ管理人が、辞めた方がいい会社の特徴3選と会社を辞める前にすべきこと3選を紹介します。
ひとつめは、社長・上司・先輩が総じてダサい会社です。
ルックスや見栄えではなく、本質的にダサい。
これは高確率で転職したほうがいいでしょう。
なぜなら、ダサいと思っている人のようにあなた自身がなってしまうからです。
なぜ会社全体ダサくなったかは知りません。
しかし、ダサさを育む環境がそこにはあります。
よほど美意識と目的意識を持ち自助努力をしないと、染まってしまうことになるでしょう。
会社の不誠実さに氣付けるあなたは、より誠実な場所で誠実に働いたほうが良いでしょう。
もしくは副業し、あなたらしさを発揮し、社会貢献すべきです。
会社の不誠実さに染まってはいけません。
誠実さという資質を誰かのために活かしましょう。
デメリットを押し付ける会社は、傲慢にも
「会社は金を払っているんだ。何か問題あるのか?」
と言い、問題だらけの「犠牲」「生贄」手法を平氣で駆使してきます。
従業員や関係者が犠牲になるシステムで維持されている会社は即辞めるべきです。
しかし一方では、従業員の幸福がないと業績は上がらないと理解している会社もきちんと存在します。
従業員を大切にする姿勢がある会社を探してみましょう。
「いゃぁ。今時そんな会社ないでしょう」と思うかもしれません。
もしかしたら、そうかもしれません。
でも、もしかしたら、検索することで次へのヒントが見つかるかもしれません。
取り合えず、ググってみましょう。
任せんしゃい なんか教えてあげるぞい
1.現状のメリット&デメリット把握
以前あげた記事です。
内容は、現在取り組んでいるもののメリット&デメリットを書き出し、活かせそうなものを自分のために活かし(取捨選択)行動していく!というものです。
この考え方は「会社を辞めたい」状況にも使えます。
辞めたい現在の会社のメリット&デメリットを紙に書き出しましょう。
漠然と頭でモヤモヤしていたものが、書き出すことで整理され明確化できます。
明確化された状態で「デメリットが大き過ぎ」と感じたら転職を決意しましょう。
※管理人のケース※
管理人の勤めている会社は「ダサい + オススメできない」会社です。
ですが「わたしなりのメリット」を見出すことができ、その会社で働いています。
わたしはわたしのメリットを受け取れることに感謝し、メリットを最大化する努力をしています。
ダサくてオススメできない会社メリットを活用し、家族や世のため人のために働くことを決意しています。
現実は捉え方(活かし方)次第、心次第です。
辞めたいと思う会社すらも活用できるなら、よりしなやかにより楽しく生きれるようになるでしょう。
2.会社を辞める前にこれを読もう
思いっきりぶん投げですが(笑)これを読みましょう。
3.目的を持とう
漫然と、今の職場が嫌だからと辞めて転職すると、次も同じようなケースに陥る確率が高いです。
なぜなら会社を辞めたい理由の上位に人間関係があるから。
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
の著書moto氏も「いい会社などない」と言っています。どこの会社にいっても問題が存在します。
となると、やるべきことは明確です。
自分なりの目的を持つ → そのことだけに集中 → 行動 → 楽しさスパイラル
です。
これで「辞めたいけど辞めれない」という苦しい葛藤状態は無くなります。
会社は辞めてもいいし辞めなくてもいい。
潤沢な資産があってもなくてもこの選択は可能です。
あなたの目的次第でどちらでもいい。
アメリカの一流投資家、ウォーレン・バフェット氏も言っています。
「自分の能力の輪の中に集中せよ」と。
会社そのものや会社の人間関係に集中する必要はありません。
※職場の人間関係の悩み解決はこちら※
▼目的を見出す練習
遊びながら目的思考を養えます。
手軽にアプリでも。
Google Play版 Minecraft
App Store版 Minecraft
何をして遊ぶかは私たちの自由です。
人生に疲れたな…という人はマイクラの世界で隠れ家と温泉でも作って遊びましょう。
まずはやりたいことを直感的にやりましょう。
自由に楽しく試行錯誤できることでしょう。
遊んでいると使命が分かるかもしれません。

漠然としたモヤモヤは明確にするだけで晴れていきます。
そして自分なりの目的や意味・喜びを見出せば人生楽しめます。
ぜひ勇気をもって一歩踏み込んでみてくださいね。


にほんブログ村
↑ 押してもらえると励みになります(^^)
※こんな記事も書いています※
では、内容です。
辞めた方がいい会社① ダサい
ひとつめは、社長・上司・先輩が総じてダサい会社です。ルックスや見栄えではなく、本質的にダサい。
これは高確率で転職したほうがいいでしょう。
なぜなら、ダサいと思っている人のようにあなた自身がなってしまうからです。
なぜ会社全体ダサくなったかは知りません。
しかし、ダサさを育む環境がそこにはあります。
よほど美意識と目的意識を持ち自助努力をしないと、染まってしまうことになるでしょう。
辞めた方がいい会社② オススメできない
ふたつめは、オススメできないサービスを展開している会社です。- 会社の商品やサービスを自分で使いたいか?
- 大切な家族や友達にオススメできるか?
会社の不誠実さに氣付けるあなたは、より誠実な場所で誠実に働いたほうが良いでしょう。
もしくは副業し、あなたらしさを発揮し、社会貢献すべきです。
会社の不誠実さに染まってはいけません。
誠実さという資質を誰かのために活かしましょう。
辞めた方がいい会社③ デメリットのみ
みっつめは「損する感」のある会社です。デメリットを押し付ける会社は、傲慢にも
「会社は金を払っているんだ。何か問題あるのか?」
と言い、問題だらけの「犠牲」「生贄」手法を平氣で駆使してきます。
従業員や関係者が犠牲になるシステムで維持されている会社は即辞めるべきです。
しかし一方では、従業員の幸福がないと業績は上がらないと理解している会社もきちんと存在します。
従業員を大切にする姿勢がある会社を探してみましょう。
「いゃぁ。今時そんな会社ないでしょう」と思うかもしれません。
もしかしたら、そうかもしれません。
でも、もしかしたら、検索することで次へのヒントが見つかるかもしれません。
取り合えず、ググってみましょう。

辞める前にすべきこと3選
辞めたい会社を辞めることに勢いは大事ですが、最低でも辞める前にすべきことを簡単に紹介します。- 現状の会社のメリットとデメリットを把握する
- 「転職×副業の掛け算」を読む
- 目的を持とう
1.現状のメリット&デメリット把握
以前あげた記事です。
内容は、現在取り組んでいるもののメリット&デメリットを書き出し、活かせそうなものを自分のために活かし(取捨選択)行動していく!というものです。
この考え方は「会社を辞めたい」状況にも使えます。
辞めたい現在の会社のメリット&デメリットを紙に書き出しましょう。
漠然と頭でモヤモヤしていたものが、書き出すことで整理され明確化できます。
明確化された状態で「デメリットが大き過ぎ」と感じたら転職を決意しましょう。
※管理人のケース※
管理人の勤めている会社は「ダサい + オススメできない」会社です。
ですが「わたしなりのメリット」を見出すことができ、その会社で働いています。
わたしはわたしのメリットを受け取れることに感謝し、メリットを最大化する努力をしています。
ダサくてオススメできない会社メリットを活用し、家族や世のため人のために働くことを決意しています。
現実は捉え方(活かし方)次第、心次第です。
辞めたいと思う会社すらも活用できるなら、よりしなやかにより楽しく生きれるようになるでしょう。
2.会社を辞める前にこれを読もう
思いっきりぶん投げですが(笑)これを読みましょう。
- 現職に対して前向きなアプローチ(市場価値を上げる)
- 転職へのアプローチ(現状確認&チャンスを作る)
- 常に自分の人生へのアプローチ(何を求めているのか)
著者が猛者凄すぎて「わたしにはこんなことできない」と思うかもしれませんが大丈夫です。
著者の考え方を学ぶだけでOK。
管理人も著者moto氏のようなことはできませんが、この本をきっかけに、現在の会社に残りつつやるべきことをやる決意を固めストレスが激減しました。著者の考え方を学ぶだけでOK。
3.目的を持とう
漫然と、今の職場が嫌だからと辞めて転職すると、次も同じようなケースに陥る確率が高いです。
なぜなら会社を辞めたい理由の上位に人間関係があるから。
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
となると、やるべきことは明確です。
自分なりの目的を持つ → そのことだけに集中 → 行動 → 楽しさスパイラル
です。
これで「辞めたいけど辞めれない」という苦しい葛藤状態は無くなります。
会社は辞めてもいいし辞めなくてもいい。
潤沢な資産があってもなくてもこの選択は可能です。
あなたの目的次第でどちらでもいい。
アメリカの一流投資家、ウォーレン・バフェット氏も言っています。
「自分の能力の輪の中に集中せよ」と。
会社そのものや会社の人間関係に集中する必要はありません。
※職場の人間関係の悩み解決はこちら※
▼目的を見出す練習
遊びながら目的思考を養えます。
手軽にアプリでも。
Google Play版 Minecraft
App Store版 Minecraft
何をして遊ぶかは私たちの自由です。
人生に疲れたな…という人はマイクラの世界で隠れ家と温泉でも作って遊びましょう。
まずはやりたいことを直感的にやりましょう。
自由に楽しく試行錯誤できることでしょう。
遊んでいると使命が分かるかもしれません。

まとめ
辞めた方がいい会社の特徴は- ダサい
- オススメできない
- デメリットしかない
- メリット&デメリットの把握
- 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方読む
- 目的を持つ(Minecraftで遊び練習)
漠然としたモヤモヤは明確にするだけで晴れていきます。
そして自分なりの目的や意味・喜びを見出せば人生楽しめます。
ぜひ勇気をもって一歩踏み込んでみてくださいね。


にほんブログ村
↑ 押してもらえると励みになります(^^)
※こんな記事も書いています※
コメント