(2021年3月16日更新)

「いつもお金持ちになりたいと切望しているけれど…」
「お金持ちの特徴、共通点を知り取り入れたい」
「楽にお金持ちになる裏技はあるの?」
「お金持ちになったが苦しみや悩みが増えてしまった…」

といった人に向けた記事です。

お金の法則 淡々レビュー①

こんにちは。tentenです。

今回は、千田琢哉さん著「「お金」の法則--- 「貯まらない」「殖やせない」にはワケがある」より、お金持ちになる最短距離お金持ちになってからも幸福で在り続け入る方法まで紹介します。
tenten 会話

ねぇねぇ。お金持ちになったら何したい?

質問君

セクシー美女達と〇〇〇三昧!

tenten 会話

…まぁ…欲求に素直なことは良いことだ(羨ましい)…


では内容です。



お金の本質とは?

お金持ち、すなわち「お金モテ」するには、まずお金の本質を知りましょう。
  • お金に困っている人には「お金にこだわる」という共通点あり
  • 「お金にこだわる」人たちは、100%の確率でお金に悩まされていた
  • 「お金ありき」という人からは次第に人が離れる
本書では、お金そのものを目的にしている人は「金持ちであれ幸せでない」と断言します

では、どう在れば幸せな金持ちになれるか?

それ(お金そのもの)以上に長期的なお金もちたちは、「大好きなこと」や「壮大な夢」といった少年のような心を中心に据えて、何より大切にしていたものだ
お金というのは「大好きなこと」「壮大な夢」を追い続けている過程で付随してくるものだ

と著者は言います。

管理人も同意見です。

以前の記事ではを取扱いました。



お金も運と同じで、あくまで「お金モテ」「運モテ」するのでありわたし達は受け身で選ばれるという立場です。

あくまで、相応しい行為や相応しい在り方に対しての副産物でしかありません

お金の法則 淡々レビュー②
使命を果たしてこそ


黄金法則① 本物を目指せ

その人の在り方が素晴らしいので、お金、運、人気が集まる。

在り方を無視し、それらにモテるために行動することは短期視点であり、結局は不幸の可能性が上がります


実力が不足している状態で短期決戦に勝つために、邪道すなわち
  • 運任せ
  • 許容リスクを超えた勝負
  • 無理
  • 誤魔化し
  • 小細工
  • 強引
  • 卑怯
に手を出す可能性が高いからです。



そんなやり方で短期的にうまくいっても、長期的には失敗するでしょう。

欲望そのものは大切にしてオッケーですが、長期的に幸福で在りたいのなら、王道の手段で普段から淡々と、在り方の向上に取り組みましょう

質問君

どがんすっぎんよかとですか?


才能ある分野に没頭し、才能を一流まで引き上げ、本物になりましょう。
本物なら正々堂々、淡々と上品に稼ぎ続けることができます(要約)

質問君

才能…簡単に言う…ばってんよ…(泣)


大丈夫!

本書では、簡単に才能を発掘する方法を紹介しています。
  • 小中学校の頃、無理せず簡単にできたこと
  • 簡単にクラスで一番になれたこと
  • 他人から誉められたこと(←管理人アレンジ)
☑Let’s Try!

 小中学校の頃を思い出し、得意だったことを箇条書きしよう(3分)
  ・
  ・
  ・


これらがあなたの才能であり、本物になれる可能性が高いことです。

更に管理人アレンジですが、才能と可能性を認識できたらその中から「楽しい」をチョイスしましょう。

すると

①人よりも簡単にできる分野で
②しかも楽しくやれる


上手×楽しいで効果抜群となります。
質問君

おぉ~。希望の見えてきたごたっ!

黄金法則② 還元&投資

黄金法則①の本物を目指し試行錯誤をしていけばいずれこの2点が試されます

 ①自分だけ利益や功績を独占していないか?
 ②蓄えばかりして個の安心安全ばかり追求していないか?


いずれも試されるのは自分(個)への執着 = 我執です。

我執 淡々レビュー④
ぷんぷん

①利益や成果の独占は我執を強めます。
ここからは管理人の見解ですが、わたし達は細胞のように全体と繋がっている個(細胞)に過ぎないようです。

その一個の細胞が我執から自分だけ繁栄する道を選べば、いずれ全体から切り離され、幸福感を感じないようになってしまうようです。

全体と周りに対し、才能ある分野に没頭でき成果を出せることに感謝し、何らかの還元をしましょう


②お金を蓄え続けるのも我執カウントのようです。
稼いだお金の一部を社会に役立てるために投資しましょう。
  • 資産運用 
  • 自己投資 
  • 寄付   
■資産運用は蓄えがあることを感謝しつつ行います。自らの蓄えをリスクにさらしてまで全体の発展に貢献します。自分なりの使命をもってやるといいでしょう。

■自己投資は、更に全体を良くするために、自己のスキルを上げます。対象は自分ですが、目的が全体なのでいいのかもしれません。

■寄付は最もお手軽な手段という感じでしょうか。

蓄えに対しての我執カウントは「蓄えを独占していはいない」という姿勢を見せればいいというゆるい感じがします。

カウントを免れるために形だけやる人も多いかもしれませんが、丁寧に感謝と信念をもって取り組めばより本物となるのは間違いないでしょう!

楽しい飲み会
正しい還元&投資 まずは愛する自分自身50% 愛する誰か50%




黄金法則③ 質を保つ

黄金法則③は、お金モテである本物(ブランド)を維持するのが目的です。
  1. 使命を果たせ
  2. いかに相手に得をさせるか
  3. 調子に乗らない、独り占めしない
  4. 小さな仕事、雑用を丁寧にやろう
  5. 約束や時間を守る
  6. 良いことも悪いことも想定内にしておく
  7. 財布パンパンは✖
  8. 良い物はやはり高価
  9. 嫌いな人とは付き合わない
  10. 知恵、語彙力を上げよ
感謝報恩の体現、慢心の予防、リスク管理、質の悪いものを避け本物(仲間)を大切にする、常にバージョンアップといった感じです。

少しずつ習慣化していけば、より良い現実が展開でしょう。
既にお金持ちで幸福感が薄い人はこの視点で本書を読むと発見ザクザクでしょう。

猫 笑顔
にゃにゃー

まとめ

いかがでしたでしたか?

今回はお金持ちに成るための3原則を紹介しました。

黄金法則①と②で軌道にのり、③で質の良い状態を継続するというものでした。

「良書の要約というものはすべて愚劣なものだ」という名言があります。

この記事の内容が気になった人は是非本を読んでみてくださいね。




tenten 会話

モテるという結果も良いけど、過程そのものを楽しみしましょう!


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村


こんな記事も書いています。




※追記※

在り方は日頃の習慣で作られます。

その方法は偉大なる先人に聞いてみましょう。

いつか習慣についてもブログにするかも。