
- 営業(接客)が苦痛
- 営業職に飛び込んだものの、うまくいかず…辞めようかな
- 対人的な仕事で理不尽が多くストレスを感じる
楽しめればおおよその物事はうまくいきます。
ぜひご一読ください。
内容
- 師匠に教えを乞う
- 無理はしない、好きを追い求めよう
- 好きになっても好かれないのでは?
- え?それでも好かれたい?好かれるには?

師匠に教えを乞う
管理人も営業を始めたばかりの頃は、手ごたえもなく、数字も伸びず、日々悩んでいました。
藁にもすがる想いで、かつてバリバリに保険営業をしていた義母に悩みを相談しました。
義母「簡単よ~」
「好きな人を見つけること。そしてその人により良く営業すること」
藁にもすがる想いで、かつてバリバリに保険営業をしていた義母に悩みを相談しました。
義母「簡単よ~」
「好きな人を見つけること。そしてその人により良く営業すること」
管理「え?あんまり好きになれない人には営業しなくていいんですか?」
義母「嫌いな人には関わらないつもりで。好きな人にはどんどんアプローチしてみて」
義母「嫌いな人には関わらないつもりで。好きな人にはどんどんアプローチしてみて」
「管理人ちゃんなら大丈夫よ~」
これには賛否両論あるかもしれませんが、当時の私は状況を変えたい一心で実行してみました。
これには賛否両論あるかもしれませんが、当時の私は状況を変えたい一心で実行してみました。
無理はしない、好きを追い求めよう
アドバイス通りに営業すると徐々に営業が楽になりました。
また好きな人と信頼関係ができ、繋がりも結果も長期で右肩上がりになりました。
好循環がさらに好循環をうむ様な感じです。
具体的な行動はたったの2つです。
また好きな人と信頼関係ができ、繋がりも結果も長期で右肩上がりになりました。
好循環がさらに好循環をうむ様な感じです。
具体的な行動はたったの2つです。
- 好きになれない人は損切り
- 好きな人を探す、アプローチする
①好きになれない人は損切り
無理、無駄な努力はやめましょう。
その分好きな人にエネルギーを回して好循環を作りましょう。
嫌いな人を好きになるよう長所を探すのもありかもですが費用対効果は低めです。
その分好きな人にエネルギーを回して好循環を作りましょう。
嫌いな人を好きになるよう長所を探すのもありかもですが費用対効果は低めです。
②好きな人を探す、アプローチする
こちらから、良いエネルギーで、現実に働き掛けましょう(大事!)
合う人とだから自然体で居れます。
自然体で評価や信頼が高まると自信につながります。
自然な自己肯定感につながります。

好きな人と接するのはシンプルに楽しい
好きになっても好かれないのでは?
別に片想いでも大丈夫(笑)
人を好きになれるだけでも幸せです。
営業や接客業の人は、お客さんから一方的に評価されます。
例え低評価を貰ったとしても、嫌いな人からもらうのと好きな人からもらうのでは大違い。
好きなお客さんからの忠告や低評価なら真摯に受け止めやすく、改善へと繋げやすいのも大きなメリットのひとつです。
人を好きになれるだけでも幸せです。
営業や接客業の人は、お客さんから一方的に評価されます。
例え低評価を貰ったとしても、嫌いな人からもらうのと好きな人からもらうのでは大違い。
好きなお客さんからの忠告や低評価なら真摯に受け止めやすく、改善へと繋げやすいのも大きなメリットのひとつです。
え?それでも好かれたい?好かれるためには?
- 自己肯定感
- 基本的なマナー
- 相手への礼儀と尊重
- 自分なりの信念を持つこと
- 約束を守る
- 嘘をつかない
- 裏切らない
ただ、受け入れてもらうために何かをするエネルギーと(ゼロへのエネルギー)好きだから更に何かをするエネルギー(プラス100からのスタートエネルギー)はやはり質が異なります。
他者に好かれることより、あなたが誰かを愛することをメインに置くことをオススメします。
いつでも主体的で在りましょう。
いつでも主体的で在りましょう。

与えることで持っていることを思い出すかもね
まとめ
今回は「営業・接客業が楽しくなるコツ」を紹介しました。
営業・接客業の人は一方的にお客さんから評価されがちですが、サービスを提供するこちら側もお客さんを評価……とまではいかなくても、こちらから働きかけましょう。
好きな人を見つけましょう。
そのことで次第にあなたらしさが仕事に浸透してき、仕事が楽しくなります。
あなたはあなたのままで大丈夫です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

にほんブログ村