淡々営業 楽々人生のコツ 社交的でなくてもうまくいく! 

現役内気営業マンが「社交的でないのはそのまま 自然とうまくいく営業(接客)」手法を紹介します。 また修羅職場を何度も生き抜いた経験をもとに、世の中の陰湿な職場でのつらい経験を減らすため「職場の悩み」「自然にうまくいく思考法・手法」も紹介します。

カテゴリ: 職場の悩み

(2021年1月21日更新)

「職場のおばさん達の陰湿ないじめに悩んでいる…」
「上司が陰湿陰険で仕事そのものよりストレスで困っている…」
「解決しようにも会社そのものが陰湿を許容してしまっていて…」

woman-918896_1920

この記事はそんな悩みを抱えている人に向けて書いています。



質問君

職場の人が超陰湿で困ってるんだ…

tenten 会話

いるよね…陰湿な手段で自己を守ろうとする人が…

質問君

そう…仕事より陰湿そのものがストレスで困っているんだ…

tenten 会話

ようし。一緒に陰湿を攻略しよう!




こんにちは。
超内気な営業マンでオナ禁100日超えたtentenです。



質問君

え?しれっと何のアピールしてんの?



tenten 会話

いや…あの…美女が「何それ?」って食いついてきてエロイベントが…




さぁ。気を取り直しまして…(;^_^A

実はこのブログの人気記事上位2個は、どちらも職場の陰湿を攻略!記事なんですね。


1位



2位



他者の負の側面に悩んでいる人が多いようです。

コロナ禍で一度他人と距離ができた分、他者のダークサイドから距離を取りたいと思う人は一段と増えたはずです。

でも会社の同僚となれば付き合いたくない輩ともコンタクトを取らざる得ません。

そこで再度「職場の陰湿な嫌がらせ攻略」をテーマにしました。

「職場の陰湿な嫌がらせが気にならなくなる技たち」を補足的に挙げています。テクニックを知るだけで心のモヤモヤは確実に減ります。

実際、管理人も超陰湿な会社に在籍中ですが、そのテクニックで運が極まってきている感があります

あなたの役に立つ材料がありましたら幸いです。

ぜひご一読ください。



職場の陰湿な嫌がらせとは?

☑攻略のために「職場の陰湿な嫌がらせ」の具体例をみましょう
  • 陰口、誹謗中傷
  • 仕事の情報を渡さない
  • 無視する
  • 執拗な叱責
  • 私物をあさられる
  • 変なあだ名をつけられる
  • 足を引っ張られる
  • 手柄を横取りされる
  • 辞めさせるために粗探し減点主義
  • 不公平な評価や配置
などがあります。

サラッと書きましたが、これらを黙認する会社は潰れた方が…という感じですね(汗)

これらを受けてしまうと
  • 怒り、憎悪が沸く
  • 悲しい気持ちになる
  • 受けた行為が頭から離れなくなる
  • 休日も楽しめない
  • 鬱病チックになる
  • 退職や仕返しを考えるようになる
となることが多いです。

管理人もこの経験をしましたが一番つらいのが嫌な会社の連中とその経験が頭から離れないということです。

家に帰っても職場から離れていない…これは本当につらいですよね…

今回はここを解消するテクニックを紹介します

解消するためには原因である陰湿な人「陰湿さん」の本質を理解しましょう!


☑陰湿さんの本質

本来、会社とは働くことで他者に貢献し労働の対価を貰いに行く場所ですね。

理想を言えば、同僚上司と協力し合い、相乗効果を出せば一番のはずです。

なのに、なぜ陰湿な行為が発生するのでしょうか?

陰湿な人の心理はこうです。
  • 邪魔だ
  • 気に入らない
  • ガス抜きとしたい
  • マウントとりたい
  • ポジション死守
  • 愛されたい
  • 尊敬されたい
  • 認めてほしい
  • 注目されたい
自己保存、自己拡大の一択です。

付加価値を生む場所で「嫌い&邪魔」「愛してほしい」を選択している訳です(絶句)


攻略① 分かり合えないことを知る

ここまで読んで、ご自分の体験とリンクし気分が悪くなった人もいるかもしれません。
その場合、コーヒーでも飲んで少し休みつつ読み進んでくださいね。

職場の陰湿な嫌がらせを攻略②
深呼吸で陰湿さんとリズムをずらす これも役立ちます

事例、本質を知ったので攻略にうつります。

☑まずブログでお馴染み「目的」視点で比較します。

陰湿さんの目的
  • 気に入らないから、嫌がらせをして排除
  • どんな卑怯な手を使っても自分を守る
  • 俺が上
  • 俺を氣にしろ
  • 俺を尊敬しろ
  • 俺を愛せ

管理人の目的
  • 愛する家族と幸福な人生を送るために働こう
  • より良い仕事をして、より付加価値を生み喜んで貰い、より報酬を貰おう
  • レベルを上げまくり、物心ともに豊かになろう
  • 対価を払わないなら賃金以外でツケとくね(等価交換+利子あり)
取り合えず管理人の目的を使いましたが陰湿さんとの目的の違いは明確です。


まずは、ここをハッキリ自覚しましょう

陰湿さんの目的は目的で別にそれでもいいと思います。

自分は自分。他人様は他人様。

良い悪いは別として、いくら誠意や時間、言葉を尽くしても分かり合える気がしません…

飲み会でワイワイしその場だけ仲良くなったところでどうにもなりません…

「みんな仲良く」「世界平和」と唱えてた学校の先生に強く抗議したい(笑)



そんな感じなのですが、陰湿さんの目的の一つに「氣にかけろ」というのがあります。

でも氣にするだけ損…なんですよね…。

また、間違っても陰湿さんに怒りや正論を主張し相手を正そうなど思ってはいけません。

陰湿さんに本当に必要な人はわたしではなくプロのカウンセラーです

上記の点から、ただただ距離を取るしかありません。

さらりと丁寧な挨拶だけ、最低限の仕事の話をしておきましょう。

陰湿に絡んできても

「あぁ。左様でございますか」

とスマイルでスルーしましょう。

それがお互いのためのベストアクションです(ルー大柴か?)

分かり合えないときっちり線引きをすることが攻略の第一歩です

※相手からの脅迫や暴力は法にのっとりきちんと対処しましょう※


攻略② 無効化テクニック

職場の陰湿な嫌がらせを攻略③

何度も書いていますが、ここで厄介なのは「頭と心から離れない事」です。

無反応、無反応をするもやはり多少怒りや悲しみはあります。

この感情は大切な私達自身を守り、尊重しているシステムです。

だから、この感情はきついからダメだと抑え込むことなく、教えてくれてありがとうと存在を認め味わいましょう。


管理人は
  • 嫌な奴の顔や言葉が離れない
  • 怒り・悲しみで同じシーンがフラッシュバック
の状態になったら
  1. 囚われている状態に気が付く
  2. 身体感覚をチェック
  3. 味わう&温める
という内観、フォーカシングという手法を取り入れてます。



 1:気が付くことで、没頭と同一化を防ぎ
 2:きちんと聞いてあげます
 3:認め、抱きしめてあげます

次に追加で無効化の技(おまじない)をひとつだけやります。
  • 部屋の掃除と整理整頓:簡単に集中でき、心も頭もスッキリ
  • 滝のイメージ:余分なものを洗い流す
  • 鳥イメージで上空から世界を見渡す:全体を見ることで簡単にスッキリ
  • 巨人化イメージ:ノーダメージ
  • 別次元に戻すイメージ:陰湿さんを本来の別次元に
  • ジョジョのスタンド:お気に入りのスタンドが自動で(腕だけで◎)
  • 愛する人想う、大好きなことをやる:強力バリアー
色んな本からその知恵を拝借しています。


個人的には、陰湿からの被害に対する怒り悲しみを他人相談(ダメージ軽減)するより、上記の技でそもそものを無効化する方が効果が実感できました。

おまじないですが、その効果はバツグン!

是非試してみてください。

※フラッシュバックが強すぎる人は、迷わずプロの力を借りましょう※



攻略③ 学びと感謝

陰湿さん攻撃が無効化できたので最後の仕上げです。

それは、陰湿さんがあたなのにいる理由です。

ただ単に偶然同じ職場にいるだけかもしれませんが、ここは天の配剤です

丁寧に学びましょう。
  • こちらが反省すべき点は?
  • 鏡として
  • 反面教師として
  • 良いところをまず一個探す
  • 良い所を真似する

軽くサラッとでいいです。

鏡として自己点検と改善をします。

そして感謝が沸いてきたら「役割ありがとうございます」で終わりです。

それ以上の感情は損です。


まとめ

いかがでしたか?

今回は「職場での陰湿な嫌がらせが気にならなくなる技」を紹介しました。
  1. 分かり合えない人もいると認める
  2. 心身を内観、フォーカッシングでチェックし解消する
  3. 技で自己の質を上げまくり
  4. 学びと改善と感謝でしめる
というものでした。


質問君

この経験はあなた自身とあなたの愛する人を救うかもよ。


ぜひ参考にしてみてくださいね。

person-731142_1920

※追記※
イメージしてみてください。
恋人と街で買い物をしていると同僚とすれ違ったので挨拶しました。

恋人「今の誰?」
あなた「あぁ…職場の人」

そう。

ただの職場の人でしかありません。

もう見切りをつけた会社の同僚なら「バイトの人」程度です。

感情で盛らないように氣をつければ攻略可能です。

学校では教えてくれませんが、感情も使い方次第でとても便利な道具になります。

あなたのグットラックを祈っています(ダサい笑…流行らせようっと笑)


にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村
 ↑ 押してもらえると励みになります(^^)


このエントリーをはてなブックマークに追加

(2020年3月3日更新)
  • 会社の同僚と気が合わないし、全く信用できない
  • 同僚や上司が私のことを無視し居場所がなくてつらい
  • 同僚がわたしの陰口を言い小馬鹿にしている
  • 無能な奴が嫉妬からか陰湿に足を引っ張る
  • 上司のパワハラ、セクハラで苦しんで居る
  • 上司がいじめを率先していている…
  • 上司が自分の好き嫌いでえこひいきする
  • 上司が嘘つき
  • 上司が頭おかしい
  • 上司が陰湿
  • 上司が無能
  • 上司の人格がう〇こ
こんな職場の人間関係の悩みを抱えてる人は、この記事を読めば徐々に悩みが軽くなるでしょう!
tenten 会話

こんにちは 内気な営業マンtentenです

管理人tentenも転職を数度繰り返し、いろんな職場を見てきました。
本当にいろんな人が存在します。

現在、在職している職場も
  • 人を批判し貶め自尊心を保つ無能同僚(仕事しようよ)
  • 陰口がだけが他者と繋がれる同僚(仕事しようよ)
  • 平気で嘘をつき、騙したことを自慢する上司(この会社やばい?)
かつて、わたしもこれらの人たちとの絡みで真剣に悩んだ過去があります。

職場の人間関係で悩みがあると仕事そのものより辛いですよね…。
一日の大半の時間を職場で過ごすからか、まるで人生そのものが辛いように感じてしまいます

今回は、管理人が人間関係で悩み、その体験から発見した
① 職場の人間関係が苦しい原因
② つらい職場の人間関係を終わらす考え方
を紹介します。

ウンウン長時間悩むことなく、スパッとと気分を切り替えれるようになります

クソな職場の人間関係から解放されたい人はぜひ一読してください。

うんざり職場 淡々営業
では本題に入りましょう

▼職場の人間関係は『被害者意識からの脱却』で解決!

人間関係に散々悩んだ私は気が付きます。

仕事が終わり家でおいしいご飯を食べていても上の空で、今日会った嫌な奴の嫌な記憶でこの瞬間がどこか遠い。

あれ?

なんで俺、被害者になってんの?

加害者は性格う〇こだから、俺の辛い気持ちや状況を喜び、ニンマリするだろう…。

う〇こが喜ぶのは嫌だなぁ。

じゃぁ、この苦しい気持ち捨てれたら良い?!

加害者は俺が俺らしくこの瞬間を楽しむことを喜ばないかも…。

俺が加害者から押し付けられた「被害者の役割」から降りれば、苦しまないだけでなく嫌な奴らとも縁が切れるかも…。

俺は俺らしく 幸福な状態であるほうが絶対良い!

そうして試行錯誤をし編み出したのが視点の切り替え被害者意識からの脱却する捉え方です。

一子相伝の予定でしたが…奇跡的にこの超隠れサイトに辿り着いたあなたに伝授します(笑)


まずは、人間関係で悩みがある状態はおおよそこんな感じです。

  1. 被害     ~された
  2. 攻撃・対立  被害を受けたから攻撃する・対立する
  3. 正義の製造  こちらが攻撃しているのは〇〇が悪いからだ

1~3の繰り返しで問題は深刻化します。

きっかけや理由が何であれ被害者サイドも加害者サイドも同じ反応になっています
被害者サイドが無抵抗でも心の中では対立しているので成立します。

悩み

では、『人間関係の悩みを解決する視点の切り替え』具体例を見てみましょう。



▼具体例 管理人tentenのケース

例)
同僚Aが私だけ無視する。粗探しをする。私を陰で小馬鹿にし同僚Aと同レベルの連中も面白がり盛り上がっている。私を見てヘラヘラ。頭悪い癖にいちいち私の主張に反論ばかり。仕事できない雑魚どもが(う〇こ上司も含む)足を引っ張りやがる。ここは仕事をする場所なんだ。家に帰るか仕事を辞めてくれ。

例)の現状を被害者視点で見てみましょう。

  1.  被害     無視、粗探し、小馬鹿、ヘラヘラ、反論 足を引っ張られている
  2.  攻撃・対立  頭悪い 仕事できない 雑魚ども う〇こ上司 給料泥棒
  3.  正義の製造  心で口悪く言う(攻撃する)のは同僚達が悪いからだ

被害者意識の観点では、私は何もしていないのに頭がおかしい同僚A達の被害者になっています。ではさっそく、被害者と加害者という関係を断つために3つの被害者意識を書き換えてみましょう

 
  1.  感謝     ありがとう
  2.  受取り拒否  あなたからの〇〇はいりません
  3.  私のため   この職場にいるのはわたしが〇〇を得るため

例)の書き換え

1.被害 → 感謝
なんでもいいので同僚Aに感謝できることを探してみましょう。
こじつけでいいので。

同僚Aは、わたしに何かの知らせを伝える伝達者かも。
なんか知らんけどありがとう!

同僚Aは、わたしの業を背負ってくれる役割かも。たぶん。
ありがとう!

同僚Aは、役割で私や人間の弱さ・醜さを見せてくれている。
わたしの鏡となり、強く美しく優しく生きよと教えてくれる。
こんなに嫌な役をしてアドバイスをくれる人が他にいるだろうか。
本当にありがとう。

同僚Aは、長期目線で見ればよりよい未来に導いてくれているかも。
ありがたし。

同僚Aは「やりたいことをしなさい」とのメッセージかも。
良い奴だな、ありがとう。

といった感じです。

要約すれば
  • メッセージや学びをありがとう
  • 業を軽くしてくれてありがとう
  • 鏡の役割ありがとう
  • わたしをより良い未来に導いてくれてありがとう
  • わたしを応援してくれてありがとう
といった感じです。

最初は心がこもっていない『形だけの感謝』になるでしょう。
それでも続けてみてください。
繰り返しやっていると、いずれ同僚Aに感謝したくなってきます。
同僚Aが本当に学びや経験値、運をどんどん運んでくるようになるからです。

葉っぱ



2.攻撃・対立 → 受取り拒否
感謝と並行してやること、それは不要なものの拒否です。
  • 一方的に押し付ける被害者の役割は演じません
  • あなたからのネガティブな影響は受けません
  • わたしはあたなごときの影響で不快になりません
と決意をします。

雰囲気として、同僚Aからの陰気なエネルギー拒否で同僚A自身の陰気エネルギーでカウンター食らわすくらいで捉えればいいかもしれません。

こちらは何もしておらず要らないという概念だけでOK。

同僚Aは自らのエネルギーで自滅していくでしょう


人を呪わば穴(墓穴)二つ

という言葉がありますが、同僚Aからの呪いを受けとることなく同僚Aだけ穴に入ります。

どうしても加害者が心を乱し悩ませる場合は

「あぁ 同僚A メンドクサイ メンドクサイ」と呟いてみてください。

同僚Aで悩むことが本当にだんだん面倒になり、本当にどうでもよくなります

突き放しましょう!!


 
3.正義の製造 → わたしのため
2つの視点で同僚Aと被害者と加害者の役割りを終了できました。
では次のステップへ。

わたし自身の視点へ戻ります。
  • この職場や仕事から私が得れるものは何だろうか?
  • わたしが本当に得たいものはなんだろう?
  • わたしはどう在りたいのだろう?
コーヒーでも飲みながら、自由にノートに書き出し、心にダイブしてみてください。

ノート
気づき(note)と小さな行動(small actions) より良く人生を展開していこう

※追記※
わたし自身の視点ができたら次にあなたの愛する人に派生する効果も追加しましょう。あなたの幸せは、家族や愛する人の幸福へとつながり、地域社会の幸福へ派生し、この国の幸せへと広がるかもしれません。

もしかすると、時間や次元を超えて広がるかもしれません。

ご先祖様、子孫たちを救い、別の宇宙の縁ある生物をも救うかもしれません。

遊び、ゲーム感覚でイメージを広げましょう。

絶望的に空想が苦手な人(常識の縛りが強い)は、アルコールの力を借りるのも良いでしょう(笑)

うんざり職場の人間関係
ずっと待っていたのよ



▼まとめ
人間関係の苦しみ原因は、あなたの被害者意識にあります。

加害者もあなたが「~された」と被害者になり悩み苦しむが狙いです。
加害者が意識するにせよしないにせよ。

被害者と加害者の関係性を清算するために、被害者の3つの視点を理解し書き換えましょう。

また別の視点で見ると
加害者役の人は何をあなたに教えたがっているのでしょうか?

袖振り合うも他生の縁。

あたなが加害者役の人から得ることがあるはずです。

気が付いたら感謝し、その瞬間からその学びを活用しましょう。

あなたが学び終われば加害者役の人は自然とどっかに行くか、居ても気に障ることがなくなるでしょう。



波乗り
イェーイ⤴⤴


▼突然ですがあなたに質問です
  • こどもの頃の幸せな思い出はなんですか?
  • いま会いたい人はだれですか?
  • 何をしている時が幸せですか?
じっくりとイメージを伴って思い出してください(3分)



どんな感じだったでしょうか。

想った瞬間から私たちは幸せです。
悩みがあっても幸せのイメージは可能です。

あなたならきっと、今この瞬間、ここからより幸せを実感できます。

そう。

ただ実感するだけで良いのです。

あなたの周りには無尽蔵に溢れています。

職場の人間関係
いつだってあなたの内に在ることを忘れないでほしい

あなたが人生を楽しくプレイすることを祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村


※この記事を読んだ人にオススメの記事です※



このエントリーをはてなブックマークに追加

職場の悩みなんか捨てましょう


(2020年8月30日更新)

  • 職場の人間関係で悩んでいるけど相談できる人が居ない
  • 職場で孤立していてつらい
  • 上司が〇ソでいつもイライラしてしまう
  • 同僚も同じく〇ソばかりでストレスがすごい
  • 職場に将来性が感じれない…どうしよう…
このような職場の人間関係の悩みで苦しんでいる人に向けた記事です。



管理人のケース
私も以前は「上司・同僚・会社の在り方」で真剣に悩んでいました。
上司以上に「より現状が善くなるように」真剣に問題点に向き合い、打開策を考えていました。
かと言って、管理人は経営者クラスではないので、働き掛けるも効果はほぼありませんでした。
実績で根拠を示しているのに、むしろ同僚や上司からは「何を偉そうなことを」と煙たがられ陰で小馬鹿にされるのがオチでした。



管理人のケースでもわかるように、自身が経営者クラスではない限り「上司・同僚・会社の在り方」で悩むことは、エネルギーを要する割に効果は薄いでしょう。

また、会社のことで悩んでも楽しい気持ちにはなれないことはかなり大きいデメリットです。

例えば、居酒屋の愚痴サラリーマン。
会社の問題点を論じること自体が費用対効果が薄いのに、話しても効果が薄い(酔っぱらっているから)居酒屋という場所で、影響が少ない同僚や上司(経営者クラスに比べ効果が薄い)に愚痴る。

貴重なお金と時間を使いコスパ最悪…
(誰でもいいので共感を得て仲良くなる分にはいいかもしれませんが)

どうせエネルギーを使うなら報われる善い方へ使いましょう!



職場の悩みを吹っ飛ばす鍵は「自分メリットを見出す」のみ
目次です。
 ①「得れるもの」「メリット」を自分なりに見出そう
 ②その効果
 ③まとめ


①「得れるもの」「メリット」を自分なりに見出そう
職場の人間関係で悩まないコツはシンプルです!

現状の会社で自分の為に、自分で獲得していくものを明確にしていきましょう。

これだけで悩みは無くなります。

まずは、会社でのストレス・悩みを思いつくままに紙に書き出します。
悩み度合いが深刻なほど、頭の中はごちゃごちゃしているので、紙に書き出します。
※紙に書き出すと、客観視できかつ実現可能率が上がるので必ず紙に書きましょう。

次に、現在の会社から得れるもの、メリットを書き出します。
自分にとって有益と思われるモノとそれをどう活用するかを可能な限り書き出します。
管理人のケースです。
 
 例)
  • 多くの人と会う機会多い → 師匠となる人物を探せる
  •     〃       → この会社を去っても付き合える友・仲間を探す
  • より効率的な仕事のやり方が学べる → 早く帰る
  •      〃           → 自分がやりたい仕事をする
  • 商品知識&業界知識 → 顧客からの信頼
  •     〃     → 株式投資に活用
  • 業界を跨いだ交流ができる → 株式投資情報が得れる
  • 毎月定額貯金できる → 資産形成に◎
  • ほぼ定時上がり → お金では買えない時間◎
  • 職場の対人関係 → ブログネタに◎
  • エロい同僚スルースキル → セクシャルリスクヘッジ訓練
  • ブログネタ → すべてを資産化

自分が受け取れる恩恵にスポットライトを当て再確認します。

やってみょう

①職場の悩みを書き出そう(10分)
②いまの職場で得られるメリット・恩恵を書き出そう(10分)


悩みを書き出そう



その効果
自分の悩みはなんだったでしょうか?
今の仕事・職場からのメリット・得られるものは何だったでしょうか?

できたあなたは主人公視点の切り替えのアビリティをゲットしました。

フォーカスするのは自分はこの環境で何をゲットするか?だけでOKです。
あくまで主語は「俺」で、目的は「俺のため」にしましょう。



スラムダンクがおもしろいのは、癖のある個々主人公が各々の俺のためを全うしながら次第にチームとして有機的な連携を見せるところだと思います。監督の安西先生ですらきちんと自分の為にベストを尽くしています。

スラムダンクの連中が逃げ腰で「学校のため」「監督のため」にプレーをするようだったらこんなに人気はなかったでしょう。



職場の人間関係で悩んでいる時は
  • 会社が~
  • 上司が~
  • 同僚が~
知らず知らずのうちに、主語が「会社」「上司」「同僚」になっています。

それをキチンと「自分」「俺」に戻します。
目的も「会社のため」から「俺のため」に戻します。

会社の人間関係も上司同僚も会社の将来性も関係ありません。
どんな環境でも、捉え方を変えるだけで得れるものが必ずあります。
あなたは主人公として「自分のために」環境や使命を全うしましょう!

職場の悩みを吹っ飛ばそう


まとめ
いかがでしたか?
今回は、悩みそのものにフォーカスするのではなく、主語と目的を変えることで、会社環境をただの素材にしました。

その素材をどう使うかはあなた次第です。

これを習慣で行えば、アビリティ視点の切り替え能力が手に入ります。
今後もきっとあなたに役立つでしょう。
ぜひ活用してください。



余談
程度にもよりますが、自分のことを一番に思うことはある意味生き物として自然なことです。ただ私達は、学校教育とマスコミと常識で「自分や個人を優先させることは悪いことだ」とされ、正体不明な空気を自分より優先するように洗脳されました。空気読めとは権力者・権力者に盲従する多数派優先・現状維持です。それは現在でも進行中で変わりません。「本質を考えるな」「空気読め」「群れで居ろ」「忖度せよ」とのメッセージは溢れています。

そういうメッセージに対し私達は
  • 自分にもっと正直になる
  • 自分にもっと優しくなる
  • 自分軸を持つ
  • 自分軸から行動を起こす
といった感じで人生ゲームを楽しんでいきましょう。
数十年後には確実に骨になる宿命なら猶更。

私たち日本人のこどもや孫たち子々孫々も、果敢に生きようとする私達、いつも試行錯誤をする私達、ほがらかに笑う私達をみて「人生も捨てたもんじゃないかも」と「将来は明るいかも」と希望を持つことでしょう。

あなたにはたくさんの希望と使命があります。
たくさんの喜びに溢れたシーンが待っています。
それが想像できてもできなくても待っています。

なんの話をしていたかわからなくなりましたが
この記事にたどり着いたあなたはきっと大丈夫です(笑)
自分自身と自分の運命を信じてやってください。

職場の悩みを捨てさるコツ



※こちらの記事もオススメです※

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ